Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
閉店した駄菓子屋が玄関や物置としてそのまま残ってるの見ると切なくなる
ぎょう虫検査の袋に描いてあったキューピーに翼がはえたような天使の絵をよく覚えてる🤭
まるわ太郎??とかそんな名前だったきがする
@@いしやきいもぞう すげー名前あったのか
そっちの名前かてっきり検査用具そのものの名前だと思ってポキールじゃなかったっけ?って書くところだった勿論みなさんのおかげですで名前を知ったクチだ
@@いしやきいもぞう 最初は日本太郎で途中から丸和太郎に変わったと思います。
@@パインカンシルスキー ポキールって虫下しのドリンク薬の名前だったはず。ぎょう虫検査に引っかかると1本200円位で買わされていたよ。
缶ペンケースで、蓋を開けて中蓋とマグネットのすごろくの様な遊べる缶ペンケースが駄菓子屋で売っていて私は、スパルタンXのジャッキーチェンのファミコン版のカセットケースが外側に印刷されていている物を買って学校で遊んだ記憶があります。後は、鉛筆の先にゴルフのドライバーやパターを付けて、確か金属製の玉を本当は紙のコースで遊ぶのを机に穴を開けてコースを手書きで書いて遊んだ記憶もありますね🤗
たまに旅行先で見かける駄菓子屋にテンション上がって爆買したのは良い思い出だ…はよコロナ終息しねぇなかな…
時代を感じるものばかりです。なぜか懐かしく感じます。
「写ルンです」はパノラマ写真が撮れるやつとかもあった。
デーモン閣下のCMが印象に残ってます。
望遠レンズが付いたのもあった
フラッシュだけ出すやり方もありましたね
横長の写真を入れる、アルバム有りました。クリアファイルみたいで。
懐かしさに溢れる話題で最高でした。ちなみに電話帳はまだ我が家で現役です。携帯電話の番号交換してない高齢の方の家庭には固定電話のみというところも多いので。
そろばんをローラースケート遊びして叱られるのも昭和あるある。
そろばんの名人は、頭の中にそろばんのイメージを浮かべて暗算をやってのけるそうですね。「割り算九九」というのもありました(「二一天作の五」、その他いろいろ)。あと、そろばんを使った平方根や立方根の計算なんてのも、ありますっけ。
みんな考え付くこと・やることは一緒やね(笑)
学校で廊下で距離の競争してましたね。
ローラースケートにしていたらバラけてしまった。教師にド叱られた。
ぎょう虫検査、私たちの頃はポキールと言っていました。やり方は同じです笑色々懐かしい😌
ポキールは駆虫剤の名称。赤い液剤か錠剤。便が赤くなることもあった。今でもあるみたい。ぎょう中検査セロハン、ピンテープとか言ってたな、通称ペタリンコンだったかな。
紙石鹸ってあったよね。ビニールのケースに何枚か入ってるのを女の子たちが持ってた。学校水道の蛇口に、ネットに入った石鹸が吊るされる前の時代。優しい女の子が半分に千切ってくれたりすると途轍もなく嬉しかった。
映ルンです。のCMは毎年年末に(故)樹木希林さんが出演したコントのようなCMがあって面白かったよ。
駄菓子屋を再現した駄菓子屋ってあるよね商業施設や100円ショップの一区画で見かける
以前、御徒町(おかちまち)にあったな。
1:00 オートマチックそろばんと言われてたやつじゃないですか!通常は一度そろばんを起こした後、右手人差し指で上の一つ玉をはらって計算準備ok(電卓で言うとオールクリアの状態)ですがこれは左手でそろばんを掴み、人差し指で左上のボタンを押すと一つ玉の列も四つ玉の列もリセットされるという仕組み子供の頃そろばん塾に通ってて、これ持ってる人羨ましかったですね
私の幼い頃はは駄菓子の飴を食いながら町のあっちこっちに火薬の銃を撃ちまくる時代でした。今では懐かし過ぎて涙が出るほどの思い出。
よく道端に落ちてた輪っか、あれ残骸ですよね?!
ぎょう虫、昔飼ってたハムスター🐹にいたことが…😱カンペンは「みんなのたぁ坊」でした。タウンページはまだあった気がする…薄くなったけど。
「写るんです」は震災直後の仙台市とかでたくさん売れたそうでその理由が地震保険の申請しなければいけない証拠写真必要だでも津波でデジカメ流された新しく買うお金無いよ「写るんです」なら買える修正可能なデジカメと違って、いじれないフィルムカメラは証拠写真としての信用度が高いという話をネットか何かで聴いたような(記憶が曖昧ですみません)でもお金無い
象が踏んでも壊れないがキャッチコピーだったアーム筆入れを持っていましたが、本当に踏んでも壊れなかった。子供心とは不可解なもので、踏んで壊れないなら踏んで壊してやる!となるのだが、いくら踏んでも壊れないのでそのうち足が痛くなって諦めました。
かき氷自販機 あったなぁ〜🎶今は亡き母にかき氷買って〜〜って泣いてお願いして買ってもらったなぁ😢子供の頃の母との思い出が蘇りました…
CDラジカセはCDへの移行期というよりも、CDの音源をカセットテープにダビングしてウォークマンで外でも聞けるようにするのに活躍した記憶がある外でも聞くだけでなくレンタルCDで借りてカセットテープにダビングも含めて
電話帳とMSXと500円札は今でも持ってます♪特に電話帳は携帯を修理に出した時に、メモリーしていた電話番号が消えてしまった時に今でも役に立ってます♪
重低音CDラジカセ持ってました。振動や盤面のキズで頻繁に音飛びするのが辛かった…。動画で「CDに完全移行するまでの…」との説明がありましたが、CDによって置き換えられたのはカセットではなくレコード(アナログ盤)ですね。カセットのシェアをジリジリ削っていったのはMDやCD-R(W)で大分後の話。80~90年代はCDをレンタルしてカセットにダビングするのがごく普通で、CDとカセットはむしろ共存関係だったかと。
そりゃテープは録音用もありましたからで再生専用のCDとは用途が違いますからね。この辺り見ても多分ここの動画投稿者って昭和にギリギリかかってるかくらいの年齢なんでしょうね。
生の人は記憶はっきりしてるから。子供には欲しいCD全部買う金あるわけないからレンタルしてカセットにダビングするのが普通。ダビング自体死語。
そういや、S*nyのステレオラジカセで『ドデカホーン』なんてのがありましたっけ。
高校卒業して一般社会に復帰したらもうMDの時代だった。全然普及しなかったけど。windows3.1って覚えてる人いるかな。MSーDOSとか。
ラジオでソロバンの番組がありましたね。今になって習っておけば良かったかなぁと思います
NHKラジオ第二放送の平日午後6時00分~20分でしたっけ。稲垣義一先生のお声は、今でも記憶にあります。
ウン、読み上げ算なんか聞いたことある。
電子フラッシャー付き自転車 が流行ったのはスーパーカーブームの3〜4年前なので, “スーパーカー自転車“ と呼んだのは後になってからです。 「男14の帰り道 赤い血潮のフラッシャー!」の宣伝ポスターは今見ても傑作です。
この光る黒い自転車は子供の頃本当に憧れだったなぁ。流行りだしたのはやっぱり昭和48年位からで近所の裕福な家の子はよく乗り回してたよ。当時の値段でも5万~7万円位したのではないかな?。中学に上がるころにはミヤタのカリフォルニアロードっていうドロップハンドルのスポーツ車に流行が移ったね。
ぎょう虫検査がシール式になったのはずっと後期。前期はトイレでそのものをマッチ棒なんかで細かくして、一部を小さな容器に入れて学校へ持って行った。決して内容物が漏れたりはしていないのだが、モノの提出日の教室にはその匂いに一日包まれるという。
それは蟯虫ではなく回虫検査ですよ。
@@douga9996 そ、そうなのか(恥)ってゆかウ〇チの提出って、いつの間にか無くなった気がする。きっと、センセが耐えられなくなってやめよーぜってコトになったのかなぁww
ポキール懐かしい。ああゆうの学校に提出する日は教室に妙な緊張感が漂ってたなぁ。
でも大地震とかの災害時には携帯が使えず、公衆電話が重宝されていたな。特に東日本大震災の時
80年代後半90年前半のラジカセ ロマンがあったなぁ。Panasonicのコブラトップは 平成になってた?と思う。お金に余裕のない中高生は アイワにお世話になりました。
実家に置いて行ったアイワのダブルラジカセはいまだにラジオとして現役の様です。
AIWAが懐かしい。高校の寮でラジカセも持ち込み不可だからラジカセごとレンタル店からレンタルしてカセットにダビングしてた。
アイワって不思議に愛されるブランドで一度ソニーに吸収されて消滅したが、ソニーのラジオを製造していた十和田オーディオがブランドを譲り受けアイワが復活していますね。
写ルンですはインスタントカメラじゃないぞ。間違えてる人が多いけど。インスタントカメラというのは、ポラロイドのように撮影してすぐに現像されるもの。今でもチェキがある。
まぁこの辺は一般呼称だね。確か正式名称はレンズ付きフィルムだったかな?それではピンと来ないよね?「写るんです」は富士フィルムの登録商標ですが他メーカーのものも「写るんです」って呼ぶ人居るよね。ウォークマン等の携帯音楽プレイヤーも他メーカーの物も「ウォークマン」って呼んでたよね。「SONY」の登録商標だから他は使用不可。インスタント=即席って準備なくてもすぐ出来る、総称や一般呼称は個人のイメージとかあるから全ての人々に分かりやすくで良いんじゃないですか(^_^)v。
写ルンですはレンズ付きフィルムですねわかります
小学校のそろばんの授業は「先生はそろばんができません」と宣言して、クラスの習ってる子に先生役を任命してた。普段から算数の問題の解説者として児童を指名する先生で、児童も他人に解説する事で理解が深まるという良い授業法だった。
時代を思い出して懐かしいです😃
500札懐かしい
一枚、持ってるw。
余談ですが、以前駄菓子屋に、ホームランボ~のチョコが有りましよね。😞🤔
ホームランバー?
@@CUCURU-nj1ui 始めまして、こんにちは突然ですが、ホームランバッドチョコですね。確か。
ホームランバーでバニラとチョコがあった ホームランの焼き印でもう一本
ハローページ懐かしい!今思えば 個人情報超バレバレで恐ろしい本ですね(*_*;
タウンページゆうのもあった。
@@highlow4241 さん黄色い表紙のやつですねそれも懐かしいです(^ω^)
昔の野球名鑑なんかも選手の住所載ってたみたいですね。
@@koba9945 さんナント!!今じゃ考えられませんねΣ('◉⌓◉’)
ちなみに言えばハローページが50音順掲載でタウンページが職業別掲載になってるんですよね。あと動画投稿者も勘違いされてるようですけどハローページもタウンページもまだ現役なんですよね。一応ハローページは現在発行しているのが最終版で2023年までに終了する予定だそうですけど。まあ無料配布が基本的にNTTの固定電話加入者のみだそうなので見たことがない人が増えててもおかしくないですけどね。
100円札もあった。今でも家にある。
CDダブルラジカセは、私の青春。今でもまだ欲しい。
CDラジカセ・・・私が初めて買ってもらったミニコンポはCDがありませんでした。と言うか、CDが存在してなかった(汗) しかもAIWA製(懐かしい)中学生の時にCDが普及し始め、レンタル店ではレコードの枠にひっそりCDコーナーがあったのを覚えています。銃はBB弾じゃなくて火薬式(マッチの頭を紙状にしたもの)ですね。あの匂いがたまらない。スーパーカー自転車はブリヂストンのモンテカルロに乗ってました。機械式リトラクタブルライトが気に入ってました。カラーひよ子はしっかり大人になりましたが、雄で卵も産まずうるさいだけなので、近所の人に食べてもらいました(美味しかったそうです)ぎょう虫セロファン懐かしい。この前は小さなマッチ箱にう○ちを直接・・・(汗)
DTシリーズからEDシリーズの下りは笑った。(同じ事を思ったりする)
僕もだ
大賢者不可避w
未使用で期限切れ…
DTとかEDとかいう略語は、昭和時代にはまだ普及していなかったのでは。
未使用美品のレトログッズを買ったら経年劣化してて使えなかった。
赤電話学校で気分悪くなった時、先生が母ちゃんに電話してくれた。優しき方でございます涙しかし、母ちゃんのパート終わる3時まで、車の中に放置された俺…パン置いとくから食べな?と母ちゃんパンいらね病院はよ。
ぎょう虫検査の使い方の説明書のさし絵がキューピーちゃんだったのを思い出す。
あれって、陰性と陽性とでは、検査回答紙片の色が大きく違っていましたよね。陽性の返答を貰った子は、陰性だった皆から白い目で見られて、とても可哀そうでした。
まだバラエティーに出ていた頃の山本太郎が、「ぎょう虫太郎」と呼ばれてからかわれたというエピソードを話していましたね。
@エマちゃんパパ 「赤玉」といえば腹薬ですね。そういや、「熊の胆(きも)」というのもありましたっけ。いずれも、富山の薬売りでおなじみの和漢薬です。
ぎょう虫卵検査はまるわたろう
現代は経済不安定で製品の進化も当時よりは頭打ち。どんどん目新しいものができて、経済も働けば働くほど右肩上がりの時代は本当に楽しかっただろうなぁ…。
電話はいろいろありましたね。うちには黒電話と椅子のついた電話台があります。つまりそこで長電話するためのものですね。あと昭和後期~平成初めの頃の留守の時に録音してくれる機能の電話が出てきました!小さなカセットテープに録音するヤツです。まだ使えました!カセットは無いけれど…
黒電話はプッシュ回線の場合、発信用には使えませんけれど、着信用としては使えます。
黒電話の話題が多いがピンク電話や緑電話もあったぞ
年号が三つある生まれだけど、駄菓子屋は普通にあった。ブタメンの高級感はたまらないw(そしていっぱい来る「一口ちょうだい」をかわすのもw)
足踏み式ミシン。母ちゃんが破れた服とか、体操服、て下げ袋を縫ってくれた。
駄菓子屋に売ってたニッキ紙って知ってる(甘~い和紙)1枚5円で買えた
食べられる紙ってヤツかな。
1995年にルーヴル美術館の売店に写るンです フラッシュ付きが普通に売ってたのは驚いた。
私の幼稚園時代は、蟯虫検査はフィルムではなく、う○この一部をマッチ箱に入れて提出してたなぁ…
ハローページは企業が主、それとは別に一般家庭の家の電話帳もあったわよね。学校でクラスメイトの父親の名前聞いて、電話帳で調べて普通にかけてましたね。今思えばよくあの時代、悪用されるかも!と問題視されなかったものですね。
ハローページが一般家庭用、企業用はタウンページじゃなかったっけ?
@@イニ-x1z 今調べてみたらそうでした💦すでに記憶が曖昧になってました。ご指摘ありがとうございました。
古い住所録が堂々と古本屋で転売されていたのも、昭和時代の風物詩だったような。
@@hosamu7077 今考えたら超こわいんだけど…………(笑)
中学の全学年生徒名簿には親の勤め先まで。書かなくてもOK。○○組とか書くと土建屋さん勤務なのにヤクザと思われたり、無職なんて書いてある場合も。○○レーシングチームには驚いた。聞いたらレーサー相手のプロチームとか。たまに同じ会社同士の親も。今なら書かないだろうな。
電話帳、実家ではバリバリ現役ですねーあと新しい方の500円札は確かに何枚か隠していますw
カラーひよこは鶏まで育ててもクリスマスに捌かれるか野良猫とかにやられるって家庭は多かったんじゃないかな。
12位のパナソニックの「コブラトップ」のラジカセ、最終モデルを高校の入学祝いに買ってもらったなあ。早送りと巻き戻しがめちゃくちゃ速くて、重宝した。かなり長らく使ったが、20年くらいでカセット部分が壊れて廃棄した。代替品に最後に作られたCD・MD・カセットコンポが売り場に1台だけあり、よかった。
神奈川に行ったら食べられるらしいですね川崎市?の中古タイヤ館だかでオーナーさんが集めてるらしくてレトロな自販機たくさんあるみたいですね!一度行って食べてみたいです!
先日レトロ自販機破壊で報道された相模原中古タイヤ市場ですかね。元々オーナーさん自ら修理していた(時にはパーツ自作)が、今回は修理困難だそうで。
公衆電話の下の棚を見ると、そこには昔、ハローページがおいていたんだなぁと思います。今では単なる無駄なスペースとしてあります。
カラーひよことか、染色されてないひよこ釣り、とかありましたが学校の先生が「あれは雄のひよこを間引いて売っているから、育てて卵を生ませようなんて思うなよ」と教えてくれた思い出。
カラーひよこを育てて雄鶏になった 毎朝、鳴くので空き地に捨てに行った 気になった翌日、見に行ったらつま先だけが残っていた(イタチにやられた)涙が出てきた
@@小谷和浩 雄鶏を妻の連れ子で再生したらかなり後味悪かった。
昔々、夜店で売っていたカラーでないヒヨコ、まだ道理の知らない頃に、買って、飼った。 身体が弱いからすぐに亡くなって生き物の死を学んだ。(トラウマを植え付ける昔々のあるある)😅
関西は、まだまだそろばん文化が強い気がする。公文も大阪発祥だし、いい文化だね。
14 位のハエタタキ以外に、ハエとりリボンっていう、巻かれている粘着リボンをびろーんと伸ばして縦長形態にして、トラップとして吊るしておくのもあったな。
今も売ってますよ。5個で一包装で。
@@熊五郎-k4v 殺虫剤の使え無い食品倉庫で重宝してたとか。(今はどうでしょか?😅)
@@通りすがりのスピーカー 今なら電撃殺虫器なんかが殆どじゃないですかね。誘蛾灯の方が効率いいでしょうし。
ハエタタキのピンセット何に使うのか今まで疑問だったけど、今日解決した。
今晩は。スーパーカー自転車の所でサーキットの狼を連想しました。後、MSX所持してました。アイレムのR-TYPEも移植されてました。
グラディウスも。
@@pastelpureakgjze5791 今晩は。コメントありがとうございます。当時R-TYPEとハドソンのスターソルジャーをやりこんでました。懐かしく思います。
黄緑のプッシュホン、10年前くらいまで実家にあったなー
小学校でそろばんの授業が超苦痛でした。読み上げられた数字を珠の位置に置き換えるのに時間がかかって、全くついていけず、人生で受けた色々なテストの中で、唯一0点だったのを思い出しました・・・。そろばんの様な、数字を別の物に置き換える作業は、脳の構造によって、得意不得意があるように思います。
慣れじゃないですかね。そろばんは塾に行って習ってましたが、最初は一桁からちゃんと基本を覚えれば、結構いけると思います。最初は一桁だから暗算でやったりすると、段々出来なくなるんですよね。
無駄でしたね。全く必要ないw
今でも小学校で巨大な先生そろばんで教えているのだろうか?
精神科で受ける知能検査の検査項目に似たようなものがあります。わざわざ検査するくらい人の知能に影響を与えているわけですね。たぶんその点数がとても低く出ると思いますよ。まあ検査項目の種類は幾つもあるので他で補えばいいんです。
思い込みかもしれないけど算盤習ってたおかげで暗算が早くなったと思う。
実際、ソロバンやってた人は脳内で玉を弾く習慣がつくので、暗算が早くなるらしい。最近、復活してきているのは、その効果が再認識されたからだとか。
ぎょう虫検査は今は食品会社くらいしかやってないのかな。知らなかった。
スーパーカー自転車は、1988年から2~3年だけ、5速のやつに乗っていました(かなり高かったです)。上にまだ6速があったんですよね。ハンドルは低いしサドルにバネがないから、乗り心地としては最悪で、大人はまず乗れず、身長150センチまでが限界でした。車重も重い❗中学生になると、猛烈に恥ずかしくなって廃車にしました(笑)
LD出た頃「これはビデオに変わる代物だ!」と買った兄貴達、手を挙げなさいwww
✋
LDは買ったけどビデオに変わるとは思ってませんでしたよ。カセットとCDの関係と同じだと思ってましたね。
確か最初に11PMかなんかで紹介されたんだったかな。スキーの動画だったような記憶。画質が良くてスローや逆再生などの機能が豊富で凄いなと思った。でも録画出来ないって事だったし自分には関係ないなって感じでもあった。当時ビデオデッキすら家になかったし。就職後、LDを買い漁る立派なアニヲタに成長したのは余談である。
Blu-rayが想像より普及しなかった。
@@サイクルサイクル 当方自身が最初に購入したDVDは『マトリックス』、同じくBlu-rayは『かいじゅうたちのいるところ(実写版)』でした。
自分、数年前、専門学校で舞台公演やってた時にやってた役の武器がハエたたきでした(家から持参)。今でもGに蜘蛛にムカデにと大活躍してます。
初めての自転車は兄のお古のスーパーカー自転車だった。懐かしい
アニメタッチのカンペン今もウチにあります。
俺はロンリー・リトル・フォックスというやつを使っていた
電卓の電源がソーラーになったのは凄く便利だと感心しました。缶のペンケースは落とすと衝撃音が煩いし、容量が少ないのに何でか人気でしたね。これが流行りってヤツでしょうか?
ペンケースといえば、「象が踏んでも壊れない」というキャッチフレーズのペンケースが、一世を風靡した時期もありました。小学校時代、当方のクラスメートの一人がそれを確認しようとして、机の脚でペンケースを踏んで、見事に破壊していました。あの種の材質って、全面的・瞬間的な衝撃には強いですが、局部的にじわじわと加わる力には弱いんですよね。
そろばんで最初に紹介した画像が五玉のそろばんってのがマニアックだなw(ふつうは四玉)
ぼくなんて、推理式指導算術をやり終えたら履帯状の八珠そろばん作って何乗根もこなす野望が在ります。
上側が二玉のものが、もっと古いそろばんでは。
初めて見たそろばんは上珠が2つ、下珠5つのものだった。祖父が使っていたらしい。
三洋電機のズシーンの最高機種を持ってます。ズシーンホーンの重低音が腹の底に響くぜ。象が踏んでも壊れない筆箱も懐かしい。皆でライダーキックしてた。
「百人乗っても大丈夫」を聞くと「象が踏んでも壊れない」を思い出す
カンペンケース懐かし過ぎますね😊裏にビニールテープ貼って机を並べて卓球🏓してたで🎉
カンペンケースの前は、人工皮革やビニールが貼られたプラスチックタイプのがあって、両側に蓋があるタイプが登場、その後、悪のりしたようにいくつも蓋があるタイプが登場した…カンペンケースは今でもウチにある…
当方49なので、ぎょう虫検査=検便が強い。シールみたいなのは、小4の頃に替わって、時代の進化を感じたものだ。
受けた記憶ない。。
子供の頃は、「スーパーカー消しゴム」や 「紙相撲」で遊んでました。
そろばん、少し練習した程度だが5桁くらいなら計算機より早く暗算できるし、PCの数値入力ミス探すのにも重宝する。足し算が多い時はPCより入力ミスも少ないし速いぞ(入力中に半分計算しながら入力しているのでミスに気付きやすい)。10キーより「そろばんキー」を開発してもらいたいものだ
ぼくなんてかっ飛んで推理式指導算術でそろばんやっています。(将来株の類いをやるにも便利そう)
かけ算 割ざんは良くわからんけど あれって早いの?
フラッシュ暗算を見ているとそろばんの偉大さを感じる
@@小谷和浩 ただ、せっかく手にした利権なら、自分達だけで独占してみたい気もします。
PC版「ぱちぱちはん」ですか?
カンペンケース…懐かしい。中学の頃はは「again」のヤツを使ってた。高校の頃になると二段重ねになるやつが出てきて使ってた。ジョルトコーラで思い出したのがチェリーコーク…あれも薬みたいな感じでインパクトあったな…すぐに消えたけど。
私もagainの紫🟣使ってました!親友は赤でした❤スタイリッシュでしたよね😊👍
小学生の時に、反強制的に集めさせられた「ベルマーク」の特集して欲しいです。確か学校の備品を買う為と言われていた記憶が。。。
ベルマークの明暗についても、ゆっくり解説をお願いします。>霊夢様魔理沙様
今でもありますね。キユーピーマヨネーズについています。
ベルマーク、今でも集めてるみたい。教育設備助成~とかいうやつ。専属の先生がいたな。
ベルマークまだ小・中学校で集めてますPTAとかで係決めて定期的に地道に分けたり貼ったりしてます
みんなベルマークについてどう思っているのか知りたい
高校生の頃、商業科でしたのでそろばんの授業があり、珠算検定は必須で簿記検定も算盤で受けました。今は全て電卓のようですね
そろばん塾は現役ですし、珠算検定も残ってますね。いまは、子供のためのものみたいですけど
友達の電話番号は全て暗記してたな、毎回ダイヤル回すから自然と覚えてる
番号を語呂合わせで覚えてたりしてましたね
今では実家の番号も、自分の携帯番号もわからない。登録して終わりだから。。けしてボケたわけじゃない
バブル世代なので元カノの℡番号を覚えている 自分が恐ろしい
ソロバン塾には小3の1年間通いました。元々理系だと思いますが、計算に強くなったと思います。乗って廊下を滑ったりもしましたね。
ぎょう中検査のテープは、当時「サノテープ」だったと思います。懐かしいなあ。今廃止されているんだ。知らなかった。wおじさんの時代の缶ペンはね。80年代アイドルの「中森明菜」「河合奈保子」の名前の書かれた缶ペンだった。懐かしいなあ。
なめ猫
無地の缶ペンは、今でも無印良品などで入手できますね。
ニッサンR-89Cのカンペンにラルース・ランボルギーニの鉛筆
私が住んでいる行徳には、2件の駄菓子屋がまだあります。近くのほうは、去年だったかに開店したんです。だがしやおもち と プチパルくまがいやはり、子供が多いですね。MSXは、まだ持ってる。500円札 懐かしい。
全てが懐かしいです。特にスーパーカー自転車!私も子供の頃に購入してもらい、ライトがリトラクタブルで凄い気に入ってたんですが、購入して数日で転んでライト部分を壊してしまい親に物凄く怒られた記憶があります。あと、うちはゲーム機を買ってもらえなかった代わりにMSXを買ってもらってたのでそこからPCに夢中になりました。
私もファミコンを買ってもらえずにMSX2パソコンを買ってもらいまして、ドラクエのカセットをおまけしてもらってそれでクリアしました(MSX2版ドラクエの仕様はファミコン版と全く同じでファミコン版の復活の呪文も使えた)。
MSXは東京なんぱすとりーととオホーツク MSX2はプリンセスメーカー当時成人になってたのでアダルトゲーム系がやりたい一身で...知り合いに安価で譲ってもらいました。スーパーカー自転車は高くて買って貰えなかった..自転車屋で友人が買ってもらってたんだけど 確か当時で5万してたかな。.後部荷台の下辺りビームフラッシャーの箱の部分に単1電池9本ぐらい入ってた様な...もっと多かったかも...スーパーカーと言うよりデコトラに近い代物でした。後期に大分シンプルになって通称スーパーカーライト(リトラクタブル)出たと思います。駄菓子屋では緑っぽい紙袋が閉じてある特撮写真 カードに比べるとかなりでかい...を良く引きましたよ行く前には空き瓶拾って公園で洗って酒屋に寄って...低学年の時は小遣いなかったから...
コブラトップ使ってたな。同じ機種だわ、懐かし。
電話帳懐かしい!! うちのはボロボロやったわー。
セミドロップ自転車は小5から高3まで乗ったがメンテをした覚えが無い。よくそんな長い期間乗れたもんだ。今乗ってる自転車は年1回は何かしらのメンテをしてる。
そろばんは小学校学習指導要綱から戦後一度も外されたこと無いよ。つまり戦後日本で小学生時代を過ごした人は必ずそろばんを習っている。先生が使う授業用の巨大そろばんあったなあ
タッチの缶ペンケース持ってました。中蓋に4×4パズルが付いてました。
コブラトップラジカセというとまだ初々しいSMAPたちも出演していた深夜番組を思い出す。提供が松下電器(その頃のはパナソニックってなってたけど)で、CMでラジカセを宣伝していた。スーパーカー自転車のギア変速(シマノはSISと言った)がどんどん進化していき、今のプロも使うロードレーサーの変速システムにまでなる技術が逆輸入された。
コブラトップ・・カッコ良さに魅かれて買ったな🎶
昔は駄菓子屋いっぱいあったが無くなったなーハンバーガーの自販機やコスモスはあったがかき氷のやつはなかったなー
ブックバンド、ルーズリーフをお忘れなく
カセットテープって「ノーマル」「ハイポジ」「メタル」ってあったね。ハエたたきはまだありますよ。駄菓子屋懐かしい。
ハエ叩きは主にゴキブリを叩くのが主流。但し私はゴキブリ恐くて遠隔でスプレー駆除する派…
「クロムテープ」もありました。カセットケースの上部の孔の位置で、自動的に最適な音声処理回路を選択できるようになっていた時期もありますね。そのため、メタルテープの検出孔をセロテープでふさいで、わざとノーマルテープっぽく使うとかいう贅沢をやった記憶が。
あ、その「クロムテープ」がハイポジなのかな? あと、ドルビーシステムを有効にしていないと性能が発揮されないみたいな種類も、あったような。申し訳ない、記憶が定かではありません。とまれ、適切な種類のテープを使わないとレコーダーのヘッダーを痛める場合があるから注意せよみたいなことは、あったと思います。
ノーマル、ハイ(ポジション)、フェリクローム、メタル(メタリック)の4種類。それぞれのバイアスとかレベルが調整できるデッキを使ってた。ビデオデッキを使ったPCM録音(DATのようなもの)もしてた。
ハイポジと言われるテープはソニーのDoが最初だったかな?
そろばんやってた時は記憶力がよかった
職場のコブラトップ未だ現役でラジオ流してる。
駄菓子屋には、お世話になりました。小学校の通学路にあって、お小遣いをゲームに使いました。ジャンケンゲームでコインを貯めて、お菓子と交換したなぁ・・・レーサーゲームも普通にあって、完全な娯楽でした。ハローページ、タウンページは自宅にあったなぁ。
確か500円札は岩倉具視でしたね!!
CDが普及し始めてから車載用CDプレイヤーが普及するまで若干のタイムラグがあった。そこで、CDからカセットに簡単にダビングできるCDラジカセは重宝したもんです。間もなく車載CDプレイヤー、さらにCDチェンジャーが一般的になったような記憶が…。
昭和に学生時代を過ごした者としては、全て懐かしい。サントリーのCM で出てたペンギンのキャラクターのグッズが流行ってたけど、もう名前が出てこない。
松田聖子がCMソング歌ってましたね
あれもビールのCMということで反社会的勢力が「子供が間違えて飲んでしまう」とかクレームをつけて打ち切りになったとか。
田中裕子が「タコが言うのよ」ってやつだっけ?
@@wurry77 それはサントリーが出していたタコハイですね。
サントリーペンギンズバーのビールのCMです 松田聖子のスイートメモリーズという曲です
子供の頃ハエたたきでハエを叩こうとするとよく逃げられた。ばあちゃんは動きがそんなに速くないのに何故かハエを一発で叩いてたのが不思議だった。齢を重ねると気配を消せるのか?🤔
ハエ叩きといわれますが、ハエよりゴキブリを叩くイメージがあります。ウチにもありますが、あれでゴキブリを叩くと、ゴキブリの体液が飛び散って、その臭いで別のゴキブリがやって来るという説もあるそう…
一昔前のゴキブリ駆除の最強の方法は、ゴキブリに毒を食わせて殺しそのゴキブリが群れに戻って死んだ後に共食いの性質を利用して群れ全員を駆除。グロすぎる。
猫がハエを百発百中で叩き殺す様子を見ていて気付いたことですが、手の平ではなく手の甲で叩けば、私らでもたいていのハエを叩き殺せます。手の平を使うと空気が前方へ移動してしまい、ハエに気付かれてしまうようです。猫の手(前足)は丸いため、空気の移動があまり生じないのでしょう。その点、私らの手の甲も丸いですから、ちょっと練習すれば私らでもハエ捕りの名人になれると思いますが如何。
蠅にとって叩こうとする時間は超スローに感じるらしい 人間は高速で叩いているつもりでも蠅にとっては大したスピードではない
@@西島浩-n8q そう、叩いたGをピンセットでつまんで。
昨日ダイソーに行ったら文房具コーナーのところにそろばんあったよ。
ぎょう虫検査は、小2くらいに1回だけ引っかかった。原因は簡単で、外での泥遊びや虫遊びのやりすぎ。単純に手の洗いかたが足りなかったから。
閉店した駄菓子屋が玄関や物置としてそのまま残ってるの見ると切なくなる
ぎょう虫検査の袋に描いてあったキューピーに翼がはえたような天使の絵をよく覚えてる🤭
まるわ太郎??とかそんな名前だったきがする
@@いしやきいもぞう すげー名前あったのか
そっちの名前か
てっきり検査用具そのものの名前だと思ってポキールじゃなかったっけ?って書くところだった
勿論みなさんのおかげですで名前を知ったクチだ
@@いしやきいもぞう
最初は日本太郎で途中から丸和太郎に変わったと思います。
@@パインカンシルスキー
ポキールって虫下しのドリンク薬の名前だったはず。
ぎょう虫検査に引っかかると1本200円位で買わされていたよ。
缶ペンケースで、蓋を開けて中蓋とマグネットのすごろくの様な遊べる缶ペンケースが駄菓子屋で売っていて
私は、スパルタンXのジャッキーチェンのファミコン版のカセットケースが外側に印刷されていている物を買って
学校で遊んだ記憶があります。
後は、鉛筆の先にゴルフのドライバーやパターを付けて、確か金属製の玉を本当は紙のコースで遊ぶのを机に穴を開けて
コースを手書きで書いて遊んだ記憶もありますね🤗
たまに旅行先で見かける駄菓子屋にテンション上がって爆買したのは良い思い出だ…はよコロナ終息しねぇなかな…
時代を感じるものばかりです。なぜか懐かしく感じます。
「写ルンです」はパノラマ写真が撮れるやつとかもあった。
デーモン閣下のCMが印象に残ってます。
望遠レンズが付いたのもあった
フラッシュだけ出すやり方もありましたね
横長の写真を入れる、アルバム有りました。クリアファイルみたいで。
懐かしさに溢れる話題で最高でした。ちなみに電話帳はまだ我が家で現役です。携帯電話の番号交換してない高齢の方の家庭には固定電話のみというところも多いので。
そろばんをローラースケート遊びして叱られるのも昭和あるある。
そろばんの名人は、頭の中にそろばんのイメージを浮かべて暗算をやってのけるそうですね。「割り算九九」というのもありました(「二一天作の五」、その他いろいろ)。あと、そろばんを使った平方根や立方根の計算なんてのも、ありますっけ。
みんな考え付くこと・やることは一緒やね(笑)
学校で廊下で距離の競争してましたね。
ローラースケートにしていたらバラけてしまった。教師にド叱られた。
ぎょう虫検査、私たちの頃はポキールと言っていました。やり方は同じです笑
色々懐かしい😌
ポキールは駆虫剤の名称。赤い液剤か錠剤。便が赤くなることもあった。
今でもあるみたい。
ぎょう中検査セロハン、ピンテープとか言ってたな、通称ペタリンコンだったかな。
紙石鹸ってあったよね。ビニールのケースに何枚か入ってるのを女の子たちが持ってた。学校水道の蛇口に、ネットに入った石鹸が吊るされる前の時代。優しい女の子が半分に千切ってくれたりすると途轍もなく嬉しかった。
映ルンです。のCMは毎年年末に
(故)樹木希林さんが出演したコントのようなCMがあって面白かったよ。
駄菓子屋を再現した駄菓子屋ってあるよね
商業施設や100円ショップの一区画で見かける
以前、御徒町(おかちまち)にあったな。
1:00 オートマチックそろばんと言われてたやつじゃないですか!
通常は一度そろばんを起こした後、右手人差し指で上の一つ玉をはらって計算準備ok(電卓で言うとオールクリアの状態)ですが
これは左手でそろばんを掴み、人差し指で左上のボタンを押すと一つ玉の列も四つ玉の列もリセットされるという仕組み
子供の頃そろばん塾に通ってて、これ持ってる人羨ましかったですね
私の幼い頃はは駄菓子の飴を食いながら町のあっちこっちに火薬の銃を撃ちまくる時代でした。
今では懐かし過ぎて涙が出るほどの思い出。
よく道端に落ちてた輪っか、あれ残骸ですよね?!
ぎょう虫、昔飼ってたハムスター🐹にいたことが…😱
カンペンは「みんなのたぁ坊」でした。
タウンページはまだあった気がする…薄くなったけど。
「写るんです」は震災直後の仙台市とかでたくさん売れたそうで
その理由が
地震保険の申請しなければいけない
証拠写真必要だ
でも津波でデジカメ流された
新しく買うお金無いよ
「写るんです」なら買える
修正可能なデジカメと違って、いじれないフィルムカメラは証拠写真としての信用度が高い
という話をネットか何かで聴いたような(記憶が曖昧ですみません)
でもお金無い
象が踏んでも壊れない
がキャッチコピーだったアーム筆入れを持っていましたが、本当に踏んでも壊れなかった。
子供心とは不可解なもので、踏んで壊れないなら踏んで壊してやる!
となるのだが、いくら踏んでも壊れないのでそのうち足が痛くなって諦めました。
かき氷自販機 あったなぁ〜🎶
今は亡き母にかき氷買って〜〜って泣いてお願いして買ってもらったなぁ😢
子供の頃の母との思い出が蘇りました…
CDラジカセはCDへの移行期というよりも、CDの音源をカセットテープにダビングしてウォークマンで外でも聞けるようにするのに活躍した記憶がある
外でも聞くだけでなくレンタルCDで借りてカセットテープにダビングも含めて
電話帳とMSXと500円札は今でも持ってます♪
特に電話帳は携帯を修理に出した時に、メモリーしていた電話番号が消えてしまった時に今でも役に立ってます♪
重低音CDラジカセ持ってました。振動や盤面のキズで頻繁に音飛びするのが辛かった…。
動画で「CDに完全移行するまでの…」との説明がありましたが、
CDによって置き換えられたのはカセットではなくレコード(アナログ盤)ですね。
カセットのシェアをジリジリ削っていったのはMDやCD-R(W)で大分後の話。
80~90年代はCDをレンタルしてカセットにダビングするのがごく普通で、
CDとカセットはむしろ共存関係だったかと。
そりゃテープは録音用もありましたからで再生専用のCDとは用途が違いますからね。
この辺り見ても多分ここの動画投稿者って昭和にギリギリかかってるかくらいの年齢なんでしょうね。
生の人は記憶はっきりしてるから。
子供には欲しいCD全部買う金あるわけないからレンタルしてカセットにダビングするのが普通。
ダビング自体死語。
そういや、S*nyのステレオラジカセで『ドデカホーン』なんてのがありましたっけ。
高校卒業して一般社会に復帰したらもうMDの時代だった。全然普及しなかったけど。windows3.1って覚えてる人いるかな。MSーDOSとか。
ラジオでソロバンの番組がありましたね。
今になって習っておけば良かったかなぁと思います
NHKラジオ第二放送の平日午後6時00分~20分でしたっけ。稲垣義一先生のお声は、今でも記憶にあります。
ウン、読み上げ算なんか聞いたことある。
電子フラッシャー付き自転車 が流行ったのはスーパーカーブームの3〜4年前なので, “スーパーカー自転車“ と呼んだのは後になってからです。 「男14の帰り道 赤い血潮のフラッシャー!」の宣伝ポスターは今見ても傑作です。
この光る黒い自転車は子供の頃本当に憧れだったなぁ。
流行りだしたのはやっぱり昭和48年位からで近所の裕福な家の子はよく乗り回してたよ。
当時の値段でも5万~7万円位したのではないかな?。
中学に上がるころにはミヤタのカリフォルニアロードっていうドロップハンドルのスポーツ車に流行が移ったね。
ぎょう虫検査がシール式になったのはずっと後期。前期はトイレでそのものをマッチ棒なんかで細かくして、一部を小さな容器に入れて学校へ持って行った。
決して内容物が漏れたりはしていないのだが、モノの提出日の教室にはその匂いに一日包まれるという。
それは蟯虫ではなく回虫検査ですよ。
@@douga9996 そ、そうなのか(恥)
ってゆかウ〇チの提出って、いつの間にか無くなった気がする。
きっと、センセが耐えられなくなってやめよーぜってコトになったのかなぁww
ポキール懐かしい。
ああゆうの学校に提出する日は教室に妙な緊張感が漂ってたなぁ。
でも大地震とかの災害時には携帯が使えず、公衆電話が重宝されていたな。特に東日本大震災の時
80年代後半90年前半のラジカセ ロマンがあったなぁ。
Panasonicのコブラトップは 平成になってた?と思う。
お金に余裕のない中高生は アイワにお世話になりました。
実家に置いて行ったアイワのダブルラジカセは
いまだにラジオとして現役の様です。
AIWAが懐かしい。
高校の寮でラジカセも持ち込み不可だからラジカセごとレンタル店からレンタルしてカセットにダビングしてた。
アイワって不思議に愛されるブランドで一度ソニーに吸収されて消滅したが、ソニーのラジオを製造していた十和田オーディオがブランドを譲り受けアイワが復活していますね。
写ルンですはインスタントカメラじゃないぞ。間違えてる人が多いけど。インスタントカメラというのは、ポラロイドのように撮影してすぐに現像されるもの。今でもチェキがある。
まぁこの辺は一般呼称だね。確か正式名称はレンズ付きフィルムだったかな?それではピンと来ないよね?「写るんです」は富士フィルムの登録商標ですが他メーカーのものも「写るんです」って呼ぶ人居るよね。ウォークマン等の携帯音楽プレイヤーも他メーカーの物も「ウォークマン」って呼んでたよね。「SONY」の登録商標だから他は使用不可。インスタント=即席って準備なくてもすぐ出来る、総称や一般呼称は個人のイメージとかあるから全ての人々に分かりやすくで良いんじゃないですか(^_^)v。
写ルンですは
レンズ付きフィルムですね
わかります
小学校のそろばんの授業は「先生はそろばんができません」と宣言して、クラスの習ってる子に先生役を任命してた。普段から算数の問題の解説者として児童を指名する先生で、児童も他人に解説する事で理解が深まるという良い授業法だった。
時代を思い出して懐かしいです😃
500札懐かしい
一枚、持ってるw。
余談ですが、以前駄菓子屋に、ホームランボ~のチョコが有りましよね。😞🤔
ホームランバー?
@@CUCURU-nj1ui 始めまして、こんにちは突然ですが、ホームランバッドチョコですね。確か。
ホームランバーでバニラとチョコがあった ホームランの焼き印でもう一本
ハローページ懐かしい!
今思えば 個人情報超バレバレで恐ろしい本ですね(*_*;
タウンページゆうのもあった。
@@highlow4241 さん
黄色い表紙のやつですね
それも懐かしいです(^ω^)
昔の野球名鑑なんかも選手の住所載ってたみたいですね。
@@koba9945 さん
ナント!!
今じゃ考えられませんねΣ('◉⌓◉’)
ちなみに言えばハローページが50音順掲載でタウンページが職業別掲載になってるんですよね。
あと動画投稿者も勘違いされてるようですけどハローページもタウンページもまだ現役なんですよね。
一応ハローページは現在発行しているのが最終版で2023年までに終了する予定だそうですけど。
まあ無料配布が基本的にNTTの固定電話加入者のみだそうなので見たことがない人が増えててもおかしくないですけどね。
100円札もあった。今でも家にある。
CDダブルラジカセは、私の青春。今でもまだ欲しい。
CDラジカセ・・・私が初めて買ってもらったミニコンポはCDがありませんでした。と言うか、CDが存在してなかった(汗) しかもAIWA製(懐かしい)
中学生の時にCDが普及し始め、レンタル店ではレコードの枠にひっそりCDコーナーがあったのを覚えています。
銃はBB弾じゃなくて火薬式(マッチの頭を紙状にしたもの)ですね。あの匂いがたまらない。
スーパーカー自転車はブリヂストンのモンテカルロに乗ってました。機械式リトラクタブルライトが気に入ってました。
カラーひよ子はしっかり大人になりましたが、雄で卵も産まずうるさいだけなので、近所の人に食べてもらいました(美味しかったそうです)
ぎょう虫セロファン懐かしい。この前は小さなマッチ箱にう○ちを直接・・・(汗)
DTシリーズからEDシリーズの下りは笑った。
(同じ事を思ったりする)
僕もだ
大賢者不可避w
未使用で期限切れ…
DTとかEDとかいう略語は、昭和時代にはまだ普及していなかったのでは。
未使用美品のレトログッズを買ったら経年劣化してて使えなかった。
赤電話
学校で気分悪くなった時、先生が
母ちゃんに電話してくれた。
優しき方でございます涙
しかし、母ちゃんのパート終わる
3時まで、車の中に放置された俺…
パン置いとくから食べな?
と母ちゃん
パンいらね
病院はよ。
ぎょう虫検査の使い方の説明書のさし絵がキューピーちゃんだったのを思い出す。
あれって、陰性と陽性とでは、検査回答紙片の色が大きく違っていましたよね。陽性の返答を貰った子は、陰性だった皆から白い目で見られて、とても可哀そうでした。
まだバラエティーに出ていた頃の山本太郎が、「ぎょう虫太郎」と呼ばれてからかわれたというエピソードを話していましたね。
@エマちゃんパパ 「赤玉」といえば腹薬ですね。そういや、「熊の胆(きも)」というのもありましたっけ。いずれも、富山の薬売りでおなじみの和漢薬です。
ぎょう虫卵検査はまるわたろう
現代は経済不安定で製品の進化も当時よりは頭打ち。
どんどん目新しいものができて、経済も働けば働くほど右肩上がりの時代は本当に楽しかっただろうなぁ…。
電話はいろいろありましたね。
うちには黒電話と椅子のついた電話台があります。つまりそこで長電話するためのものですね。
あと昭和後期~平成初めの頃の留守の時に録音してくれる機能の電話が出てきました!小さなカセットテープに録音するヤツです。まだ使えました!カセットは無いけれど…
黒電話はプッシュ回線の場合、発信用には使えませんけれど、着信用としては使えます。
黒電話の話題が多いがピンク電話や緑電話もあったぞ
年号が三つある生まれだけど、駄菓子屋は普通にあった。
ブタメンの高級感はたまらないw
(そしていっぱい来る「一口ちょうだい」をかわすのもw)
足踏み式ミシン。
母ちゃんが破れた服とか、体操服、て下げ袋を縫ってくれた。
駄菓子屋に売ってたニッキ紙って知ってる(甘~い和紙)1枚5円で買えた
食べられる紙ってヤツかな。
1995年にルーヴル美術館の売店に写るンです フラッシュ付きが普通に売ってたのは驚いた。
私の幼稚園時代は、蟯虫検査はフィルムではなく、う○この一部をマッチ箱に入れて提出してたなぁ…
ハローページは企業が主、それとは別に一般家庭の家の電話帳もあったわよね。
学校でクラスメイトの父親の名前聞いて、電話帳で調べて普通にかけてましたね。
今思えばよくあの時代、悪用されるかも!と問題視されなかったものですね。
ハローページが一般家庭用、企業用はタウンページじゃなかったっけ?
@@イニ-x1z
今調べてみたらそうでした💦
すでに記憶が曖昧になってました。ご指摘ありがとうございました。
古い住所録が堂々と古本屋で転売されていたのも、昭和時代の風物詩だったような。
@@hosamu7077
今考えたら超こわいんだけど…………(笑)
中学の全学年生徒名簿には親の勤め先まで。書かなくてもOK。○○組とか書くと土建屋さん勤務なのにヤクザと思われたり、無職なんて書いてある場合も。○○レーシングチームには驚いた。聞いたらレーサー相手のプロチームとか。たまに同じ会社同士の親も。今なら書かないだろうな。
電話帳、実家ではバリバリ現役ですねー
あと新しい方の500円札は確かに何枚か隠していますw
カラーひよこは鶏まで育ててもクリスマスに捌かれるか野良猫とかにやられるって家庭は多かったんじゃないかな。
12位のパナソニックの「コブラトップ」のラジカセ、最終モデルを高校の入学祝いに買ってもらったなあ。
早送りと巻き戻しがめちゃくちゃ速くて、重宝した。
かなり長らく使ったが、20年くらいでカセット部分が壊れて廃棄した。代替品に最後に作られたCD・MD・カセットコンポが売り場に1台だけあり、よかった。
神奈川に行ったら
食べられるらしいですね
川崎市?の
中古タイヤ館だかで
オーナーさんが集めて
るらしくてレトロな
自販機たくさんあるみたいですね!
一度行って食べてみたいです!
先日レトロ自販機破壊で報道された相模原中古タイヤ市場ですかね。
元々オーナーさん自ら修理していた(時にはパーツ自作)が、今回は修理困難だそうで。
公衆電話の下の棚を見ると、そこには昔、ハローページがおいていたんだなぁと思います。
今では単なる無駄なスペースとしてあります。
カラーひよことか、染色されてないひよこ釣り、とかありましたが学校の先生が「あれは雄のひよこを間引いて売っているから、育てて卵を生ませようなんて思うなよ」と教えてくれた思い出。
カラーひよこを育てて雄鶏になった 毎朝、鳴くので空き地に捨てに行った 気になった翌日、見に行ったらつま先だけが残っていた(イタチにやられた)涙が出てきた
@@小谷和浩 雄鶏を妻の連れ子で再生したらかなり後味悪かった。
昔々、夜店で売っていたカラーでないヒヨコ、まだ道理の知らない頃に、買って、飼った。
身体が弱いからすぐに亡くなって生き物の死を学んだ。(トラウマを植え付ける昔々のあるある)😅
関西は、まだまだそろばん文化が強い気がする。公文も大阪発祥だし、いい文化だね。
14 位のハエタタキ以外に、ハエとりリボンっていう、巻かれている粘着リボンをびろーんと伸ばして縦長形態にして、トラップとして吊るしておくのもあったな。
今も売ってますよ。
5個で一包装で。
@@熊五郎-k4v
殺虫剤の使え無い食品倉庫で重宝してたとか。(今はどうでしょか?😅)
@@通りすがりのスピーカー
今なら電撃殺虫器なんかが殆どじゃないですかね。
誘蛾灯の方が効率いいでしょうし。
ハエタタキのピンセット何に使うのか今まで疑問だったけど、今日解決した。
今晩は。スーパーカー自転車の所でサーキットの狼を連想しました。
後、MSX所持してました。アイレムのR-TYPEも移植されてました。
グラディウスも。
@@pastelpureakgjze5791
今晩は。コメントありがとうございます。
当時R-TYPEとハドソンのスター
ソルジャーをやりこんでました。
懐かしく思います。
黄緑のプッシュホン、10年前くらいまで実家にあったなー
小学校でそろばんの授業が超苦痛でした。読み上げられた数字を珠の位置に置き換えるのに時間がかかって、全くついていけず、人生で受けた色々なテストの中で、唯一0点だったのを思い出しました・・・。そろばんの様な、数字を別の物に置き換える作業は、脳の構造によって、得意不得意があるように思います。
慣れじゃないですかね。
そろばんは塾に行って習ってましたが、最初は一桁からちゃんと基本を覚えれば、結構いけると思います。
最初は一桁だから暗算でやったりすると、段々出来なくなるんですよね。
無駄でしたね。全く必要ないw
今でも小学校で巨大な先生そろばんで教えているのだろうか?
精神科で受ける知能検査の検査項目に似たようなものがあります。わざわざ検査するくらい人の知能に影響を与えているわけですね。たぶんその点数がとても低く出ると思いますよ。まあ検査項目の種類は幾つもあるので他で補えばいいんです。
思い込みかもしれないけど算盤習ってたおかげで暗算が早くなったと思う。
実際、ソロバンやってた人は脳内で玉を弾く習慣がつくので、暗算が早くなるらしい。
最近、復活してきているのは、その効果が再認識されたからだとか。
ぎょう虫検査は今は食品会社くらいしかやってないのかな。知らなかった。
スーパーカー自転車は、1988年から2~3年だけ、5速のやつに乗っていました(かなり高かったです)。
上にまだ6速があったんですよね。ハンドルは低いしサドルにバネがないから、乗り心地としては最悪で、大人はまず乗れず、身長150センチまでが限界でした。車重も重い❗
中学生になると、猛烈に恥ずかしくなって廃車にしました(笑)
LD出た頃「これはビデオに変わる代物だ!」と買った兄貴達、手を挙げなさいwww
✋
LDは買ったけどビデオに変わるとは思ってませんでしたよ。
カセットとCDの関係と同じだと思ってましたね。
確か最初に11PMかなんかで紹介されたんだったかな。スキーの動画だったような記憶。
画質が良くてスローや逆再生などの機能が豊富で凄いなと思った。
でも録画出来ないって事だったし自分には関係ないなって感じでもあった。
当時ビデオデッキすら家になかったし。
就職後、LDを買い漁る立派なアニヲタに成長したのは余談である。
Blu-rayが想像より普及しなかった。
@@サイクルサイクル 当方自身が最初に購入したDVDは『マトリックス』、同じくBlu-rayは『かいじゅうたちのいるところ(実写版)』でした。
自分、数年前、専門学校で舞台公演やってた時にやってた役の武器がハエたたきでした(家から持参)。今でもGに蜘蛛にムカデにと大活躍してます。
初めての自転車は兄のお古のスーパーカー自転車だった。懐かしい
アニメタッチのカンペン今もウチにあります。
俺はロンリー・リトル・フォックスというやつを使っていた
電卓の電源がソーラーになったのは凄く便利だと感心しました。
缶のペンケースは落とすと衝撃音が煩いし、容量が少ないのに何でか人気でしたね。これが流行りってヤツでしょうか?
ペンケースといえば、「象が踏んでも壊れない」というキャッチフレーズのペンケースが、一世を風靡した時期もありました。小学校時代、当方のクラスメートの一人がそれを確認しようとして、机の脚でペンケースを踏んで、見事に破壊していました。あの種の材質って、全面的・瞬間的な衝撃には強いですが、局部的にじわじわと加わる力には弱いんですよね。
そろばんで最初に紹介した画像が五玉のそろばんってのがマニアックだなw(ふつうは四玉)
ぼくなんて、推理式指導算術をやり終えたら履帯状の八珠そろばん作って何乗根もこなす野望が在ります。
上側が二玉のものが、もっと古いそろばんでは。
初めて見たそろばんは上珠が2つ、下珠5つのものだった。
祖父が使っていたらしい。
三洋電機のズシーンの最高機種を持ってます。ズシーンホーンの重低音が腹の底に響くぜ。象が踏んでも壊れない筆箱も懐かしい。皆でライダーキックしてた。
「百人乗っても大丈夫」を聞くと「象が踏んでも壊れない」を思い出す
カンペンケース懐かし過ぎますね😊
裏にビニールテープ貼って
机を並べて卓球🏓してたで🎉
カンペンケースの前は、人工皮革やビニールが貼られたプラスチックタイプのがあって、両側に蓋があるタイプが登場、その後、悪のりしたようにいくつも蓋があるタイプが登場した…カンペンケースは今でもウチにある…
当方49なので、ぎょう虫検査=検便が強い。シールみたいなのは、小4の頃に替わって、時代の進化を感じたものだ。
受けた記憶ない。。
子供の頃は、「スーパーカー消しゴム」や 「紙相撲」で遊んでました。
そろばん、少し練習した程度だが5桁くらいなら計算機より早く暗算できるし、PCの数値入力ミス探すのにも重宝する。足し算が多い時はPCより入力ミスも少ないし速いぞ(入力中に半分計算しながら入力しているのでミスに気付きやすい)。10キーより「そろばんキー」を開発してもらいたいものだ
ぼくなんてかっ飛んで推理式指導算術でそろばんやっています。(将来株の類いをやるにも便利そう)
かけ算 割ざんは良くわからんけど あれって早いの?
フラッシュ暗算を見ているとそろばんの偉大さを感じる
@@小谷和浩 ただ、せっかく手にした利権なら、自分達だけで独占してみたい気もします。
PC版「ぱちぱちはん」ですか?
カンペンケース…懐かしい。中学の頃はは「again」のヤツを使ってた。高校の頃になると二段重ねになるやつが出てきて使ってた。
ジョルトコーラで思い出したのがチェリーコーク…あれも薬みたいな感じでインパクトあったな…すぐに消えたけど。
私もagainの紫🟣使ってました!
親友は赤でした❤
スタイリッシュでしたよね😊👍
小学生の時に、反強制的に集めさせられた「ベルマーク」の特集して欲しいです。確か学校の備品を買う為と言われていた記憶が。。。
ベルマークの明暗についても、ゆっくり解説をお願いします。>霊夢様魔理沙様
今でもありますね。キユーピーマヨネーズについています。
ベルマーク、今でも集めてるみたい。教育設備助成~とかいうやつ。
専属の先生がいたな。
ベルマークまだ小・中学校で集めてます
PTAとかで係決めて定期的に地道に分けたり貼ったりしてます
みんなベルマークについてどう思っているのか知りたい
高校生の頃、商業科でしたのでそろばんの授業があり、珠算検定は必須で簿記検定も算盤で受けました。
今は全て電卓のようですね
そろばん塾は現役ですし、珠算検定も残ってますね。
いまは、子供のためのものみたいですけど
友達の電話番号は全て暗記してたな、毎回ダイヤル回すから自然と覚えてる
番号を語呂合わせで覚えてたりしてましたね
今では実家の番号も、自分の携帯番号もわからない。登録して終わりだから。。けしてボケたわけじゃない
バブル世代なので元カノの℡番号を覚えている 自分が恐ろしい
ソロバン塾には小3の1年間通いました。
元々理系だと思いますが、計算に強くなったと思います。
乗って廊下を滑ったりもしましたね。
ぎょう中検査のテープは、当時「サノテープ」だったと思います。
懐かしいなあ。今廃止されているんだ。知らなかった。w
おじさんの時代の缶ペンはね。80年代アイドルの
「中森明菜」「河合奈保子」の名前の書かれた缶ペンだった。懐かしいなあ。
なめ猫
無地の缶ペンは、今でも無印良品などで入手できますね。
ニッサンR-89Cのカンペンにラルース・ランボルギーニの鉛筆
私が住んでいる行徳には、2件の駄菓子屋がまだあります。近くのほうは、去年だったかに開店したんです。だがしやおもち と プチパルくまがい
やはり、子供が多いですね。
MSXは、まだ持ってる。
500円札 懐かしい。
全てが懐かしいです。
特にスーパーカー自転車!私も子供の頃に購入してもらい、ライトがリトラクタブルで凄い気に入ってたんですが、
購入して数日で転んでライト部分を壊してしまい親に物凄く怒られた記憶があります。
あと、うちはゲーム機を買ってもらえなかった代わりにMSXを買ってもらってたのでそこからPCに夢中になりました。
私もファミコンを買ってもらえずにMSX2パソコンを買ってもらいまして、ドラクエのカセットをおまけしてもらってそれでクリアしました(MSX2版ドラクエの仕様はファミコン版と全く同じでファミコン版の復活の呪文も使えた)。
MSXは東京なんぱすとりーととオホーツク MSX2はプリンセスメーカー
当時成人になってたのでアダルトゲーム系がやりたい一身で...知り合いに安価で譲ってもらいました。
スーパーカー自転車は高くて買って貰えなかった..自転車屋で友人が買ってもらってたんだけど 確か当時で5万してたかな。
.後部荷台の下辺りビームフラッシャーの箱の部分に単1電池9本ぐらい入ってた様な...もっと多かったかも...
スーパーカーと言うよりデコトラに近い代物でした。
後期に大分シンプルになって通称スーパーカーライト(リトラクタブル)出たと思います。
駄菓子屋では緑っぽい紙袋が閉じてある特撮写真 カードに比べるとかなりでかい...を良く引きましたよ
行く前には空き瓶拾って公園で洗って酒屋に寄って...
低学年の時は小遣いなかったから...
コブラトップ使ってたな。同じ機種だわ、懐かし。
電話帳懐かしい!!
うちのはボロボロやったわー。
セミドロップ自転車は小5から高3まで乗ったがメンテをした覚えが無い。
よくそんな長い期間乗れたもんだ。
今乗ってる自転車は年1回は何かしらのメンテをしてる。
そろばんは小学校学習指導要綱から戦後一度も外されたこと無いよ。
つまり戦後日本で小学生時代を過ごした人は必ずそろばんを習っている。
先生が使う授業用の巨大そろばんあったなあ
タッチの缶ペンケース持ってました。中蓋に4×4パズルが付いてました。
コブラトップラジカセというとまだ初々しいSMAPたちも出演していた深夜番組を思い出す。
提供が松下電器(その頃のはパナソニックってなってたけど)で、CMでラジカセを宣伝していた。
スーパーカー自転車のギア変速(シマノはSISと言った)がどんどん進化していき、今のプロも使うロードレーサーの変速システムにまでなる技術が逆輸入された。
コブラトップ・・カッコ良さに魅かれて買ったな🎶
昔は駄菓子屋いっぱいあったが無くなったなー
ハンバーガーの自販機やコスモスはあったが
かき氷のやつはなかったなー
ブックバンド、ルーズリーフをお忘れなく
カセットテープって「ノーマル」「ハイポジ」「メタル」ってあったね。ハエたたきはまだありますよ。駄菓子屋懐かしい。
ハエ叩きは主にゴキブリを叩くのが主流。但し私はゴキブリ恐くて遠隔でスプレー駆除する派…
「クロムテープ」もありました。カセットケースの上部の孔の位置で、自動的に最適な音声処理回路を選択できるようになっていた時期もありますね。そのため、メタルテープの検出孔をセロテープでふさいで、わざとノーマルテープっぽく使うとかいう贅沢をやった記憶が。
あ、その「クロムテープ」がハイポジなのかな? あと、ドルビーシステムを有効にしていないと性能が発揮されないみたいな種類も、あったような。申し訳ない、記憶が定かではありません。とまれ、適切な種類のテープを使わないとレコーダーのヘッダーを痛める場合があるから注意せよみたいなことは、あったと思います。
ノーマル、ハイ(ポジション)、フェリクローム、メタル(メタリック)の4種類。
それぞれのバイアスとかレベルが調整できるデッキを使ってた。
ビデオデッキを使ったPCM録音(DATのようなもの)もしてた。
ハイポジと言われるテープはソニーのDoが最初だったかな?
そろばんやってた時は記憶力がよかった
職場のコブラトップ未だ現役でラジオ流してる。
駄菓子屋には、お世話になりました。小学校の通学路にあって、お小遣いをゲームに使いました。ジャンケンゲームでコインを貯めて、お菓子と交換したなぁ・・・レーサーゲームも普通にあって、完全な娯楽でした。ハローページ、タウンページは自宅にあったなぁ。
確か500円札は岩倉具視でしたね!!
CDが普及し始めてから車載用CDプレイヤーが普及するまで若干のタイムラグがあった。そこで、CDからカセットに簡単にダビングできるCDラジカセは重宝したもんです。間もなく車載CDプレイヤー、さらにCDチェンジャーが一般的になったような記憶が…。
昭和に学生時代を過ごした者としては、全て懐かしい。サントリーのCM で出てたペンギンのキャラクターのグッズが流行ってたけど、もう名前が出てこない。
松田聖子がCMソング歌ってましたね
あれもビールのCMということで反社会的勢力が「子供が間違えて飲んでしまう」とかクレームをつけて打ち切りになったとか。
田中裕子が「タコが言うのよ」ってやつだっけ?
@@wurry77 それはサントリーが出していたタコハイですね。
サントリーペンギンズバーのビールのCMです 松田聖子のスイートメモリーズという曲です
子供の頃ハエたたきでハエを叩こうとするとよく逃げられた。ばあちゃんは動きがそんなに速くないのに何故かハエを一発で叩いてたのが不思議だった。齢を重ねると気配を消せるのか?🤔
ハエ叩きといわれますが、ハエよりゴキブリを叩くイメージがあります。ウチにもありますが、あれでゴキブリを叩くと、ゴキブリの体液が飛び散って、その臭いで別のゴキブリがやって来るという説もあるそう…
一昔前のゴキブリ駆除の最強の方法は、ゴキブリに毒を食わせて殺しそのゴキブリが群れに戻って死んだ後に共食いの性質を利用して群れ全員を駆除。グロすぎる。
猫がハエを百発百中で叩き殺す様子を見ていて気付いたことですが、手の平ではなく手の甲で叩けば、私らでもたいていのハエを叩き殺せます。手の平を使うと空気が前方へ移動してしまい、ハエに気付かれてしまうようです。猫の手(前足)は丸いため、空気の移動があまり生じないのでしょう。その点、私らの手の甲も丸いですから、ちょっと練習すれば私らでもハエ捕りの名人になれると思いますが如何。
蠅にとって叩こうとする時間は超スローに感じるらしい 人間は高速で叩いているつもりでも蠅にとっては大したスピードではない
@@西島浩-n8q
そう、叩いたGをピンセットでつまんで。
昨日ダイソーに行ったら文房具コーナーのところにそろばんあったよ。
ぎょう虫検査は、小2くらいに1回だけ引っかかった。原因は簡単で、外での泥遊びや虫遊びのやりすぎ。単純に手の洗いかたが足りなかったから。